2017年になってもう3ヶ月が過ぎようとしているけど、今年初投稿なので今更ながら2016年の振り返りをする。
2016年前半
2016年前半はWeb業界に来て初めてWebサービスの受託開発をした。5年前にSIerからWeb業界に来て以来初めての受託開発だった。プロジェクト前半は若手エンジニア2人いたが、色々な都合により後半は自分1人になりそこからは1人最後までやることになった。 SIerにいた頃、小さめのプロジェクトであれば自分一人でやることはあったが、今回のような大きめのプロジェクトで0→1のサービス開発をマネージメントしながら開発するというのは初めてだった。ローンチ後は何事もなく稼働しているのでよくやったと思えたもののWebサービスの受託開発の難しさを思い知った。
Laravelについて
開発はPHP+Laravelを使った。初めて使ったフレームワークだったが、日本語ドキュメントがしっかりしているのでほぼそれだけで開発を進めることができた。
https://readouble.com/laravel/5.1/ja/installation.html 主なプラグインは以下を使った。
- laravel-debugbar
- laravel-ide-helper
- Intellij Laravel-Plugin
2016年後半
サービス開発に戻り、戻ってからは主に以下のことをやった。
- 決済システム導入
- CI環境の再整備
- ステージング環境の整備と追加
- PHPUnit+Phakeによるユニットテストの本格導入
- サーバのオートスケール
- 決済システム導入
これは、受託開発が都合により伸びた為、設計までして他のメンバーに引き継ぐすることになってしまったが、その後、また引き継ぎ開発を進めていった。「決済」といったシステムを扱ったことで良い経験ができたように思う。
CI環境の再整備
サービスの拡大、人の入れ替わり、増加により以前自分で立てたJenkinsのCI環境が整備されずひどい状況になりつつあったので整備した。Jenkins2へのバージョンアップもこのタイミングで行った。
ステージング環境の整備と追加
人員に対してステージング環境があきらかに枯渇していたので再整備と追加をした。具体的にはシステムだけでなく運用者もリリース前テストで利用する為、ステージング環境利用待ちのようなものが発生している状況だった。また、いくつかのサービスがつながっていることもあり環境がブラックボックス化していたのを再構築しドキュメント化しつつ環境を増やした。テスト環境大事。
PHPUnit+Phakeによるユニットテストの本格導入
UnitTestも以前は書くよう推奨していたが形骸化している状況だった。また、新卒メンバーが入ってそもそもテストが書けないメンバーもいる状況だった。これに対して、ハンズオンを開催しある程度書けるところまで持っていき、それ以降はプロダクト開発時にフォローするという形で最終的にはメンバー全員が必ずUnitTestを書くというところまで持っていくことができた。また、テストが増える従って、修正時の確認コストが減り品質が上がってきている実感が得られた。
サーバのオートスケール
アクセスが増え、ときに突発的に高負荷が来るという事象が増えてきて、その度にサーバをたて、デプロイスクリプトに新しいサーバを追加しデプロイするということをやっていた。それもいい加減面倒だし事前アナウンスがなければ対応ができないので、常にS3に最新ソースを配置しておき、あとは負荷検知により自動的にサーバを増やすという仕組みを導入した。
社外活動とアウトプット
2015年末に子供が生まれたことと2016年の前半の受託開発に忙殺されたことで全くできなかった。2017年は落ち着いて来たこともあり活動を増やす予定。
まとめ
2016年後半の取り組みに関しては、2017年から始めるスクラムの取り組みの為の下準備という意味合いもあり、テストや環境系の整備をメインに行った。これにより2017年からの取り組みをスムーズに始められたと思う。