2017年も残りわずかとなったので年を越してしまう前に振り返る。結論から言うと今年は近年稀に見るいい年になった。というのも今年立てた目標や中長期的に立てていた目標を達成することができたから。今年立てた目標はこちら。これらの内容について簡単に振り返る。
2017年の抱負2017年になって1Qが終わろうとしているけど、年末に考えた2017年の抱負を書こうと思う。 2017年の抱負 いろんなことはできないので3つ+サブ目標で考えた。 生産性 ビックデータ ビジネス・インテリジェンス サブ目標 フロントエンド 英語 生産性 これまでも開発の生産性を意識した活動をしてきたが、全員の開発効率アップ、品質アップのような守備的な活動が多かった。けど今年はスクラム体制にして攻撃的な面も加えていきたいと思う。 去年までの振り返り 去年までは2人1組のような小さなチームで開発し、できたらリリースするというサイクルで開発していたが、以下の問題が細かく積み重なってきていた。(サービスの規模がそういった状況に陥る状況にまで成長したとも言える。) マネージャーの管理コストが高い 要件定義して開発に仕事を振る側の負担が大きい 開発者が指示待ちになる 開発した機能が属人的になる 開発メンバーが他のメンバーが何をしているか把握できない(チーム感がない) 開発・営業・運用で足並みを揃えるのが難しい これらの問題を一気に解決する為に2017年からはスクラム体制で開発を進めることした。 スクラムのチーム構成 最初のスクラムチームの構成は以下の7人体制 プロダクトオーナー スクラムマスター(自分) 開発チーム デザイナー兼コーダー 中堅エンジニア 2~3年目のベトナムメンバー(2人) 新卒エンジニア スクラムを始めるあたり読んだ資料と書籍 Wikipedia まず最初に見たのがWikipedia。スクラム自体はある程度決まった型があるので、ここを見るだけでも大体の流れを確認することができた。また、スクラムガイドがリンクされているので合わせて読んだ(こちらも17ページ程)。 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 次に読んだのがこちら この本はスクラムについての概要はわかったけど実際どんな風に進めたらよいかが分からないという方におすすめ。実際の流れを漫画を交えて説明してるので読みやすいし一連のスクラムの流れがわかる。個人的にはスクラムガイドとこの本を読めばスクラムを開始できると思う。 スクラム実践入門 他の書籍も一応見ておこうと思って呼んだのがこちら
生産性
今年の大きな目標の柱として、生産性というのをあげていた。これまでも意識していたことではあるが今年は具体的にスクラムという取り組みを取り入れて実践した。生産性を意識する背景は、主に人口減少・人手不足などがある。とにかく時間をかけて仕事すれば結果がついてくるという時代ではなくなっている今、あたらめて生産性を意識して仕事することにした。結果的にはスクラムマスターとして約1年間スクラム開発をし、一定の成果を出すことができたと思う。スクラムがどんなものか、スクラムを導入するとどんな結果が得られるかが把握できたのでこれからに生かせる経験をすることができた。
ビッグデータ
ビッグデータに関する知見はほぼ皆無に等しかったが、今年はAWSを利用してビッグデータに関するサービスをやろうと考えていた。そんな折ちょうどその文脈で新規サービスを立ち上げることになり約5ヶ月位かけてスクラム体制で開発をした。ビッグデータに関しては、AWSサミットに参加したことでどのようなアーキテクチャにすればよいかが考えられたのが大きかった。具体的にはデータレイクという手法を取り入れた。サービスについてもスクラム体制がなんとか機能してスケジュールを大きくはずすことはなかった。実際ビッグデータに関してはデータがたくさんたまるというところまではいけなかったが、それでも1年前にはまったくなかった経験と知見を得ることができた。
ビジネス・インテリジェンス
ビジネス・インテリジェンスに関しては、ビッグデータとほぼ同様の文脈なので特記することはないが、ただビッグデータを扱うだけでなくしっかり示唆を出せるものをつくることができた。ただ、機械学習やデータサイエンスといったことを取り入れるところまでは至らなかったのでこれらは来年の主軸の目標にする。
フロントエンド
フロントエンドは、今年ようやく本格的にモダンな技術を取り入れることを決意してチーム一丸となって脱jQueryを果たした。業務外でVueJS、React、Angularの勉強会などを行い最終的にはVueJSを採用した。VueJSでやったことをすべてjQueryでやってたらめっちゃ大変な上にサービスの更新も大変だっただろうと思う。本当に導入できてよかった。
英語
英語までは絶対手が回らないだろうと思ってサブ目標にしていたが、案の定英語は他と比べると一番手をつけることができなかった。ただ、2017年の目標は以下の2つだったのでこれについてはしっかり達成することができた。そして2018年は2017年よりも時間を割いて、英語を少しでも楽に使えるようにしたいと考えている。
- 英語の勉強をするというよりは英語を使う環境に身をおける状態にする
- 英語の技術系podcastを聞く
まとめ
ここに書いていない中長期的に立てていた目標も今年で達成することができたので総じて2017年は良い年になった。無理に目標を立てすぎないというのがよかったのだと思う。自分の体調やキャパを考えるとできることはどうしても限られてしまうのでその中でできることを来年も考えてやっていこうと思う。