PyCon APAC 2018 in Singaporeに参加してgihyo.jpさんにてレポートを寄稿した。今年のレポートはPyCon JPのスタッフと元スタッフメンバーで書いた。カンファレンスのセッションレポートだけでなくカンファレンス参加に関連するコラムも盛り込んでいてめちゃくちゃ読み応えのある内容になったと思う。
Day1レポート
目次
- Day1
- PyCon APACとは
- シンガポールと今年のカンファレンス会場
- Keynote ~ Tell me your secrets – Privacy in machine learning systems
- セッション
- Build a Data-Driven Web App That Everyone Can Use
- TeaTeaching Computers ABCs: A Quick Intro to Natural Language Processing
- Better Care and Feeding of Machine Learning Model
- コラム
- APACで発表者をしてみて
- PyCon APACミーティング
- 終わりに
Day1:プライバシーを機械学習でどう守るか?/機械学習の基礎と応用こんにちは, taisaです。2018年5月31日(木)~6月2日(土)にかけて行われた「 PyCon APAC 2018 in Singapore 」に参加してきました。本レポートでは最後の2日間に行われたカンファレンスデイの様子やセッション以外の現地滞在の様子などを2回に分けて,当日参加したPyCon JPスタッフや元スタッフのメンバーがお届けします。 PyCon …
Day2レポート
目次
- Day2
- keynote
- セッション
- Concurrency vs Parallelism
- Elements of Programming Interviews in Python
- Streaming data processing pipelines with Apache Beam in Python, naturally!
- コラム
- PyCon APACの開催国となったシンガポールについて
- 海外カンファレンスに参加してみて
- 2日目の夜について
- 終わりに
Day2:今すぐ始められる機械学習,”Pythonic”なコードを書くには?こんにちは, taisaです。第2回となる今回は,「 PyCon APAC 2018 in Singapore 」のカンファレンスデイ2日目の様子をお届けします。キーノート」や「セッション」のレポートの他にも「はじめて海外カンファレンスに参加してみて」や「夜の懇親会について」「シンガポールについて」のコラムもありますので合わせてご覧ください。 (家治亮) 2日目のKeynoteには …
PyCon APACしか参加したことはないけど海外カンファレンスは本当に刺激的でおもしろい。来年が楽しみだし他にも行きたい。