これまで特別意識してこなかったコーチングについて意識する機会があったのでオススメしてもらった3冊を読みました。学びがあったこととその感覚の定着の為にメモしておきます。
1冊目 コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる
書評
2002年に出版された本なので今から約20年程前の本ですが、読んでいても時間の経過による内容のずれなどは全く気になりません。前半から後半にかけては、コーチングの基本・詳細と進んでいき最後の方にはコーチングを導入するにあたってのチェックリストがあるといった構成になっています。中でも一番の要点は、「コーチング・フロー」と「いかに聞くのか?」ということだと思います。「コーチング・フロー」は次のとおりです。
- 現状の明確化
- 望ましい状態の明確化
- ギャップを引き起こしている理由と背景の発見
- 行動計画を立てる
- フォロー
これだけ見ると当たり前のようですが、これを実際に実践する・させる為に「いかに聞くのか?」というスキルが求められます。本の中ではそのコミュニケーションへのアプローチの方法やコミュニケーションが如何に大事かが書かれています。やり方や捉え方によっては詰めているようにも感じられそうな程の質問攻めですがそこのバランスが重要なポイントになるかと思います。
2冊目 この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本
書評
2009年に出版された書籍の新版(2019年)です。この本は「コーチング・マネジメント」より詳細に具体的にコーチングについて書かれています。後半では実例による説明もあります。目次がパッと見分かりやすかったので記載しておきます。
- 1章 コーチングとは何か
- 2章 コーチのもつべき視点
- 3章 コーチングの3原則
- 4章 コーチング・プロセス
- 5章 コーチングのスキルと実践例
- 6章 組織へのコーチング
本書でも4章で「コーチング・プロセス」とし「コーチング・マネジメント」の「コーチング・フロー」が書かれています。本書で特筆すべきは「コーチが持つべき3つの視点」として以下の3つ(PBPの視点)について言及されていることです。これらは三角形となりそれぞれ相互に作用しているようです。
- Possesion(身につけるもの)
- Behavior(行動)
- Presence(考え方、信念)
全体的に図が多く具体的に書かれているので「コーチング・マネジメント」と合わせて読むとより理解が深まると思います。
3冊目 0秒リーダーシップ:「これからの世界」で圧倒的な成果を上げる仕事術
書評
2016年に出版された本で、上記2冊と違い著者が外国人です。著者は日本に長年いながらも、グーグルやモルガン・スタンレーで人材開発を務めていたとあって外国から見た日本という視点がおもしろい点です。上記2冊と違いコーチングではなく、リーダーシップはこうあるべきということが書かれています。グーグルの話や、マインドフルネス、禅などの話も出てきます。コーチングという文脈ではないので上記2冊+αな気持ちで読むとよいかもしれません。本書で気になったワード
僕はよく英語で、「Leadership is mobilzing people to tackle tough problems.(リーダーシップとは、難問に取り組むために人々を動かしていくこと)」という定義を用います。
Learn, Relearn, Unlearn学ぶことは大事だが、ただ知識を増やす(Learn)だけではなく、学び直す(relearn)の必要があります。完全に時代遅れになった考え方、価値観や信念は手放す(unlearn)べきです。