connpassリンク slideship Tech Dive v1.0 #React / ReactVR / #VueJs Webフロントエンド特集 「slideship Tech Dive v1.0 #React / ReactVR / #VueJs Webフロントエンド特集」でLTしてきた。タイムテーブルは、メインセッションがVue、ReactVR、React SPAになっていてその後LT4本で親睦会という構成。自分は「フロントエンド速習コース」というタイトルでLTをさせてもらった。
slideshipって何?
markdownで手軽にスライドがつくれちゃうサービスでコードシンタックスハイライトを自動でやってくれたりPDFに変換してくれたりする。今回LTするにあたって前日までラフなマークダウン文章しかなかったけど早くスライド作らなきゃっていう焦りがなかったので気分的に非常に楽だった。
slideship.com
トークスライド (すべてslideshipでできてる)
Vue.js 効果的だった事例から見る利点と特徴
橋本 安司さん
@yellow844
これが大事↓
「単一ファイルコンポーネントで『テンプレート、ロジック、スタイル』の関心を分離させる記述になっており、ファイル分割してより疎な状態に出来る。更にテンプレートやスタイルのテンプレート言語・CSSプリプロセッサを選択できる。」
ReactVR でつくるサーバ連動型インタラクティブ VR
原 一浩さん
@kara_d
「s7は爆発の危険がある」に笑った。
React SPA における OGP への挑戦
池内 孝啓
@iktakahiro
サーバサイドレンダリングはしないぞ!っていうこだわりが感じられた
LT
PATENTS問題とfast-asyncについて
石井 直矢さん
@kaidempa
OSSのライセンスのお話
フロントエンド速習コース
@taisa831
3ヶ月でフロントエンドを一気にキャッチアップした時にやったことを紹介した。
書籍プレゼント企画
[amazonjs asin="4873118069" locale="JP" title="サーバーレスシングルページアプリケーション ―S3、AWS Lambda、API Gateway、DynamoDB、Cognitoで構築するスケーラブルなWebサービス"]
こちらの書籍の監訳者の吉田 真吾さん
@yoshidashingo
じゃんけん大会で書籍はゲットできなかったけどこの書籍はオライリーの電子版で購入した。タイトル見て発売したら速攻買おうと思ってたけどReal World Httpに先に手出してたので買えてなかった。
RxJSコトハジメ
@massa142
RxJS良さそう。マーブルテスト楽しそう。
勉強会風景
まとめ
ちょうどフロントエンドのキャッチアップをしていたのでとても良い機会になった。トーク内容もいろいろあってとても楽しめ。次回も楽しみ。